ピンクの蛍光ペン

5月某日、小川洋子のエッセイ、「深き心の底より」をアマゾンにて購入。数日ほどで届く。購入する際、商品説明欄をよく読まなかったので、本の包みを開けたときに漂ってきた、カビ臭さとタンスの奥の匂いが入り交じったような、独特の匂いで、古本であることを知った。それでも、本自体のページ状態は非常に良く、表紙もあまり劣化していなかった。

 

 

 

エッセイを読み進めるうちに、ピンクの蛍光ペンで線を引いている箇所を数個発見した。ペンで印をつけているのは、とりわけ死生観や、母子についてのあり方を書いた文章が多かった。まるで教科書の大事な部分に線を引くのと同じように、ピンクの蛍光ペンが走っていた。私はそれを見て、この線を引いた誰かに思いを馳せた。線を引いた箇所の内容からして、お母さんになりたての女性だったのかもしれない。育児の間にこの本を読み、これはきっと自分が生きる上で役に立つだろう、と思った部分を忘れないよう、近くにあったペンを握り、線を引いたのだろうか。私自身は、本に書き込んだり線を引いたりすることは無い。なんとなく、その本を、作者の言葉の結晶を汚してしまうような気分になるからだ。しかし、古本屋で書き込みだらけの本や、マーカーで律儀に線を引いた痕跡がある本を見るのは、嫌いではない。前の持ち主は、この言葉に、この文章に対してこう思ったのか。ここが大事だと思ったのか、と、機械的に刷られた文字に線を引いたり、自身の意見を書き込んだりした、生身の人間の生身の意識がありありと伝わってくるからだ。(だが、それがいくら気に入った古本でも、それを購入し家に持ち帰ろうとは思わない。特に書き込みがあるとそうだ。自分の読書で持った感想を、その書き込み主の強い意識に引っ張られそうになるためである。)達筆であったり、本人にしか解読できないであろう文字であったり、黄色い蛍光ペン、ピンクの蛍光ペン、赤いボールペン、付箋の痕、多種多様な「先代の意識の名残り」は、私を、過去の世界へと誘ってくれる、切符のようなものだ。

 

 

 

エッセイは、とても面白かった。私は小川洋子先生が大好きなので、それは当然なのだが。今まで読んだエッセイは、「博士の本棚」、「アンネ・フランクの記憶」、「犬のしっぽを撫でながら」、「とにかく散歩いたしましょう」、「カラーひよことコーヒー豆」だ。(こうして列挙すると、少ない。まだまだエッセイはあるので、読みたい気持ちでいっぱいだ。)今回「深き心の底より」を購入するに至ったのは、小川先生の過去の出来事や、さらに言えば幼少時代について知りたいと思ったからだ。ファンとしての好奇心は、どこまでも、留まることを知らないのである。(きっとこの気持ち悪い思考が知れた日には、幻滅されるに違いない。大変申し訳無い気持ちでいっぱいだ。)「深き心の底より」は、私が今まで読んできたどのエッセイよりも、小川先生自身の宗教観についての記述が多かったように思う。幼い頃から身近にあった宗教、医学書、コタツ、図書室、アンネの日記が先生を構成する一部となったのだろうか。

 

 

私たち読者は、エッセイを読んだだけで、その作者の日常をかいまみ、少しだけ近づいたような気になっている。それはただ、こちら側の勝手で乱暴な想像にしか過ぎない。ストーカー的思想とは言い過ぎかもしれないが、近いものだろう。エッセイなんて、作者に流れる日常の、ほんの僅かな時間をかいつまんで書いたものだ。それを読んで、作者の1から10まで知った気になっている私たちは、なんと愚かなのだろう。好きな人の全てを知りたいという、自分勝手なエゴからついついエッセイを読んでしまう。それでも、好きな作家さんの書く、日常に転がるあれこれを読んでいると、「この人も人間なのだな」と、「人間」という人類の最低限の共通点を感じとり、嬉しくなってしまうのがファンの性なのだ。